おほさざきのみことⅠ 髪長姫

応神天皇は、日向国(ひむかのくに)の諸県君(もろあがたのきみ)の娘で髪長比売(かみながひめ)という名の少女が、その容貌が端麗であるとお聞きになって、お側仕えをさせようとしてお呼び寄せになった。

そのとき、皇太子の大雀(おおさざき)は、その少女の船が難波津(なにわづ)に着いたのを見て、少女の容姿の整って美しいのに感動し、すぐに武内宿禰(たけしうちのすくね)の大臣に頼んだが、そこから始まった応神の歌謡が43・44と続き、そして皇太子が45を歌うのである。

 

美知能斯理(みちのしり)古波陀袁登賣袁(こはだをとめを)迦微能碁登(かみのごと)   

岐許延斯迦杼母(きこへしかども)阿比麻久良麻久(あひまくらまく) 

                      太子大雀命『古事記歌謡45』

 

《記において》

【美】[音]ミ(呉)ビ(漢)[訓]うつくしい

【知】[音]チ(呉)(漢)[訓]しる

【能】[音]ノウ(呉) [訓]あたう・よく・よくする

【斯】:[音]シ(呉)(漢)[訓]これ・この・かく

【理】[音]リ(呉)(漢)[訓]おさめる・きめ・ことわり

『古』の字には少なくとも、古(コ)・ 古(ク)・ 古す(ふるす)・ 古い(ふるい)・ 古(いにしえ)の5種の読み方が存在する。

【波】[音]ハ(呉)(漢)[訓]なみ

【陀】:[音]ダ(呉)タ(漢)

『袁』の字には少なくとも、袁(オン)・ 袁(エン)の2種の読み方が存在する。

【登】[音]トウ(呉)(漢)ト(慣)[訓]のぼる

『賣』の字には少なくとも、賣(メ)・ 賣(マイ)・ 賣(バイ)・ 賣(バ)・ 賣れる(うれる)・ 賣る(うる)の6種の読み方が存在する。

『迦』の字には少なくとも、迦(ゲ)・ 迦(ケ)・ 迦(キャ)・ 迦(カイ)・ 迦(カ)の5種の読み方が存在する。

【微】:[音]ビ(漢)ミ(呉)[訓]かすか

【碁】[音]ゴ(慣)キ(漢)

【岐】[音]ギ(呉)キ(漢)[訓]ちまた・わかれる

『許』の字には少なくとも、許(コ)・ 許(ク)・ 許(キョ)・ 許す(ゆるす)・ 許(もと)・ 許り(ばかり)の6種の読み方が存在する。

【延】[音]エン(呉)(漢)[訓]のびる・のべる・のばす・ひく

『杼』の字には少なくとも、杼(チョ)・ 杼(ジョ)・ 杼(ショ)・ 杼(ひ)・ 杼(どんぐり)・ 杼(とち)の6種の読み方が存在する。

【母】[音]モ(呉)ボ(慣)[訓]はは

【阿】[音]ア(呉)(漢)[訓]くま・おもねる・お

【比】[音]ヒ(呉)(漢)[訓]くらべる・ころ・たぐい

【麻】[音]マ(慣)[訓]あさ・お

【久】[音]ク(呉)キュウ(キウ)(漢)[訓]ひさしい

【良】[音]ロウ(ラウ)(呉)リョウ(リャウ)(漢)[訓]よい

 

一方『日本書紀』においても、 秋九月中旬、髪長媛は日向からやってきて、 摂津国(せっつのくに)の桑津邑(くわつのむら)に置かれた。

皇子の大鷦鷯尊(オオサザキノミコト)は、髪長媛をご覧になり、その容貌の美しさに感じて、引かれる心が強かった。

天皇は大鷦鷯尊が、髪長媛を気に入っているのを見て、娶合わせようと思われた。

 

そこで天皇は歌われる(35)のだが、次に皇子が歌われ(36)、中睦ましくなった姫に向かっても歌われ(37)たのがこの歌謡である。

 

彌知能之利(みちのしり)古破儾塢等綿塢(こはノをとめを)伽未能語等(かみのごと)   

枳虛曳之介逎(きこへしかしド)阿比摩區羅摩區(あひまくらまく) 

                             大鷦鷯尊『日本書紀歌謡37』

 

《紀において》

【弥〔彌〕】:[音]ミ(呉)ビ(漢)[訓]や・いや・いよいよ

『之』の字には少なくとも、之(シ)・ 之く(ゆく)・ 之(の)・ 之(これ)・ 之の(この)の5種の読み方が存在する。

【利】[音]リ(呉)(漢)[訓]きく・とし

【破】[音]ハ(呉)(漢)[訓]やぶる・やぶれる・われる

【儾】:[音]ドウ・ノウ

『塢』の字には少なくとも、塢(オ)・ 塢(ウ)の2種の読み方が存在する。

【等】[音]トウ(呉)(漢)[訓]ひとしい・ら・など

【綿】[音]メン(呉)[訓]わた

【伽】[音]ガ(呉)カ(漢)キャ(慣)[訓]とぎ

【未】[音]ミ(呉)ビ(漢)[訓]いまだ・いまだし・まだ・ひつじ

【語】[音]ゴ(呉)ギョ(漢)[訓]かたる・かたらう・ことば

『枳』の字には少なくとも、枳(シ)・ 枳(ギ)・ 枳(キ)・ 枳(からたち)の4種の読み方が存在する。

【虚】[音]コ(呉)キョ(漢)[訓]むなしい・うそ・そら・から・うつけ・うつろ・うろ

【曳】:[音]エイ(呉)(漢)[訓]ひく

【介】[音]ケ(呉)カイ(漢)[訓]すけ

『逎』の字には少なくとも、逎(シュウ)・ 逎い(つよい)・ 逎い(ちからづよい)・ 逎る(せまる)の4種の読み方が存在する。

【摩】[音]マ(呉)[訓]する・さする・こする

【区〔區〕】[音]ク(呉)(漢)[訓]まち

【羅】[音]ラ(呉)(漢)[訓]うすぎぬ

 

「古事記を基として、日本書紀を合わせてみると・・・」

 

美知能斯理[彌知能之利]古波陀袁登賣袁[古破儾塢等綿塢]迦微能碁登[伽未能語等] 岐許延斯迦杼母[枳虛曳之介逎]阿比麻久良麻久[阿比摩區羅摩區]

 

みち‐の‐しり【道の後/道の尻】:都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都から遠い地方。

 

「2句目の陀(だ)と儾(ノ)、つまり(こはだをとめを)と(こはのをとめを)ではイメージの浮かぶ浮かばないがありますね」

安万侶は少し間をおいて説明をした。

「こ-は 【此は】とは分類連語で、(の)を続けることで、(これがあの乙女を)と呼びかけたのだが、(を)はもちろん感動・詠嘆だから、”これこそがあの乙女だよなぁ”と言ったところか」

 

「3句目はスルーするにしても、4句目は、杼母(ども)と逎(シ)で、このままだと書紀では一文字不足ですよね」

「書紀の4句目は、(きこへしかし)とし、その《終助詞》(かし)は、文の言い切りの形に付き、強く念を押しているかのように、“確かに聞こえたんだよなぁ”というわけで、自分に言い聞かせているのかもしれないのだが、そこに《接続助詞》(ど)を添加する」

 

枕(まくら)枕(ま)・く :枕として寝る。

 

「つまり、(きこへしかしど)というわけで、“聞こえたけれど”、(あひまくらまく)というわけですね」

「これがすなわち、仁徳天皇(第16代)がまだ皇太子のころ、父の応神天皇(第15代)から、日向の髪長媛を譲り受けられた顛末ということだ」

 

みちのしり こはだをとめを かみのごと きこへしかども あひまくらまく

みちのしり こはノをとめを かみのごと きこへしかしド あひまくらまく

 

古事記は卒なく歌われているようだけど、日本書紀には感情移入が見てとれる。

  

ところがここに、この一連の物語は、古事記の歌謡は、43(天皇)からはじまり、44(天皇)と続き、この45(太子)を経た後も、46(太子)が歌われており、そして日本書紀の歌謡でも、35(天皇)から始まるのだが、次は太子が36、そしてこの37、さらに38まで歌い上げ、この物語を締めている。

 

「そこで疑問なのですが、なぜ古事記の応神記で天皇である歌謡44が、日本書紀の応神紀では、太子の歌謡36になっているのでしょうか?」

「とりあえずは、44(古事記)と36(日本書紀)の、歌謡合わせをしてみよう」

「しかし、事記44の天皇の歌謡は9句であるのに、書紀36の太子の歌謡は10句を数えます」

「この歌は似て非なるものというより、まるっきる別物だと考えた方がよく、張り合わせるのじゃなく、大手術と心得てた方がよろしい」